SQLのデータベースを使用する時の、構文を忘れる事が多々あるので覚書します。
データベースを扱えるようになれば、業務の幅も広がりますし、コードも少なく綺麗にすることが可能です。
この記事で理解出来る事
SQLでDBの値を抽出する方法がわかる
この記事を書いている人
PHPやSQLを扱い、様々なサービスやサイトを作成しています。
目次
SQLのselect構文基礎

欲しいカラム1つの基礎構文
SQLでDBの値を抽出する構文は下記です。
select 欲しい値のカラム from テーブル名 条件;欲しいカラム複数の基礎構文
複数のカラムを取得する場合、「,」で区切ります。
select 欲しい値のカラム,欲しい値のカラム from テーブル名 条件;欲しいカラム全部の基礎構文
すべてのカラムを取得する場合は、「*」アスタリスクを使用します。
select * from テーブル名 条件;取得の条件を決定する

取得の条件を決定する為に、where以降のパラメータを決めます。
select * from テーブル名 where カラム 比較演算子 値;where以下の構文で、条件を決めます。使用可能な比較演算子は下記になります。
| 比較演算子 | 条件 |
|---|---|
| = | 等しい |
| < | より小さい |
| > | より大きい |
| <= | 以下 |
| >= | 以上 |
| != | 等しくない |
| <> | 等しくない |
具体的なテーブルで取得する
今回下記のテーブルを作成したとします。
| id | name | score |
|---|---|---|
| 1 | user_1 | 47 |
| 2 | user_2 | 24 |
nameが「user_1」のscore「47」を取得したい場合、SQL文は下記になります。
select score from users where name=user_1;欲しいカラムは「score」になります。
テーブル名は「users」です。
条件は「name」に「user_1」が入っているものとなります。
【SQL基礎】select文でDBの値を取得する!データ抽出方法のまとめ

SQLでselect文を使用する時の基礎構文は下記です。
select 欲しい値のカラム from テーブル名 条件;複数のカラムが欲しい場合は「,」で区切れば取得可能。
全部取得したい場合は「*(アスタリスク)」を使用すれば可能。
条件はwhere配下で決める。
